教科書

コメディカルのための生理学実習ノート改訂第2版

: 杉晴夫
ISBN : 978-4-524-24746-2
発行年月 : 2007年11月
判型 : B5
ページ数 : 118

在庫僅少

定価1,980円(本体1,800円 + 税)

  • 商品説明
  • 主要目次
  • 序文

理学療法士・作業療法士を中心とするコメディカル学生を対象にした生理学実習書。人体機能をわかりやすく理解、安価な実習機器・器具、学生参加型をコンセプトとし、広く実施されるスタンダードな実習から、著者により工夫されたユニークな実習内容を収載。機器のしくみ・扱い方、レポート作成方法などを解説した導入部の準備編は本書の特色である。今版は新たに必須となる実習項目を追加した。

準備編
I 生理学実習を行うにあたって
II レポートの作成
III 実習機器の作動のしくみ
IV アナログ型陰極線オシロスコープの取扱い方
V 実験液の調整
VI 対数方眼紙の使い方

実習編
1 随意運動の反応時間(光・音刺激)
2 随意運動の反応時間(皮膚刺激)
3 膝蓋腱反射の反応時間
4 筋電図(針電極による記録)
5 筋電図(表面電極による記録)
6 筋電図(誘発筋電図、神経の伝導速度)
7 心電図(12種の誘導)
8 バルサルバ試験
9 息こらえ中の心拍数と血圧
10 深部感覚
11 最大酸素摂取量
12 酸素負債
13 身体敏捷性(全身反応時間と反復横跳び)
14 体力テスト(各測定値間の相関)
15 重量感覚(ウェーバー・フェヒナーの法則、スティーブンスの法則)
16 温度感覚(ウェーバー・フェヒナーの法則)
17 温度感覚(スティーブンスの法則)
18 味覚(舌における味覚の分布)
19 味覚(スティーブンスのべき級数の比較)
20 味覚(検知閾、認知閾、接次対比)
21 皮膚感覚(感覚点の分布と温度の影響)
22 皮膚感覚(2点識別閾)
23 網膜における盲斑の位置測定

設問の解答
索引

わが国の男女の平均寿命は世界一であり、このこと自体は誇るべきことである。しかしいずれ老年を迎えるわが国の働き盛りの青壮年の多くは、生活習慣に由来する肥満や、これが原因となって起こる生活習慣病に脅かされており、さらに人間関係のひずみによる精神的ストレスが、このような人々の健康をますます悪化させ、老年に達してからの「寝たきり状態」や「認知症」につながってゆくのである。わが国におけるこのような深刻な事態に対応するため、老人介護の第一線で活躍する理学療法士、作業療法士の育成機関の新設が相次いでいる。
 このようなコメディカル分野の人々は、いろいろな身体的、精神的問題を抱える高齢者と常に向き合っているので、人体の機能に関する深い理解が必要である。生理学は人体機能を研究する学問であるが、生理学の講義と平行して行われる生理学実習は「百聞は一見に如かず」のたとえどおり、学生諸君が自らの体験により生理学の知識を身につける絶好の機会なのである。
 本書は種々の制約の下で生理学実習を行うコメディカル分野の教育機関にとって実習項目の選定と実行の指針となることを願って書かれたものである。本書の実習項目はすべて学生が交互に測定者と被験者となって行うものである。また一部の項目を除き、実習機器はなるべく安価なものが使用される。学生が使用する測定機器はシンプルであるほうが、学生にとって測定の原理が理解しやすく、したがって教育効果が高くなるのである。しかし陰極線オシロスコープは生理学研究の主要な手段なので、積極的に実習に取り入れてある。実習レポートの書き方、オシロスコープを含む主要機器の取扱い、実験液の調製、対数の知識などは準備編に説明した。これに続く実習編では、まず実習目的を記し、次いで実験の手順を説明した。さらに実習結果の考察に役立つ知識を「参考」として記述し、章末に設問を設け巻末に簡単な解答を付した。
 本書は初版の発行から4年あまりが経過したが、この間コメディカル教育機関のみならず医学部の生理学実習担当者からも高く評価されている。筆者は自身が生理学実習を担当している教育機関で、学生諸君と共に毎年新しい実習項目の開拓を心がけており、本書にはその成果としていくつかの新しい項目が加えられている。一方、実習の施行に問題のある項目は改定あるいは削除した。
2007年10月
帝京大学名誉教授
杉 晴夫
(一部改変)

9784524247462