
「ポケットブックなのにポケットに入らない」「すぐに取り出せない」「研修医向け書籍なのに“その時”やるべきことがすぐにわからない」そんな経験ありませんか?
本サービスは、実際に現場で若手の指導をしている医師に執筆いただき、デスクのPC、あるいは書籍よりも小さいスマートフォンで、ファーストタッチで行うべき医療行為にすぐにたどりつける仕立てとなっています。
「メモ」や「ブックマーク」などの機能を使うことで、自分の学習スタイルに合わせて内容をカスタマイズしたり、同じ施設内の同僚と知識を共有したり、後進の指導・教育に役立てたりすることもできます。
下欄トライアルよりぜひお試しください!
「メモ」や「ブックマーク」などの機能を使うことで、自分の学習スタイルに合わせて内容をカスタマイズしたり、同じ施設内の同僚と知識を共有したり、後進の指導・教育に役立てたりすることもできます。
下欄トライアルよりぜひお試しください!
すぐわかる!
情報を毎年更新!
スムーズ!
使える!
メモできる!
連携できる!
を時短解決!
外来・病棟でやるべきことがわかりやすい
日々の診療に必要な疾患をはじめ、症候・病態や検査の最新情報を豊富に掲載。医療現場ですぐに確認したい時も、「最新の臨床WEB」なら素早く情報へアクセスできます。
掲載コンテンツの一覧を見る日々の診療に必要な疾患をはじめ、症候・病態や検査の最新情報を豊富に掲載。医療現場ですぐに確認したい時も、「最新の臨床WEB」なら素早く情報へアクセスできます。
掲載コンテンツの一覧を見る一流の執筆陣によるエビデンスに基づいた臨床情報を毎年更新!
総勢500名超の最前線の編集者・執筆者による 最新の臨床情報や、疾患に関するエビデンス など、信頼度の高い情報を掲載しています。

総勢500名超の最前線の編集者・執筆者による 最新の臨床情報や、疾患に関するエビデンス など、信頼度の高い情報を掲載しています。
必要な情報を見つけやすい仕組みが充実
- キーワード検索
- 独自の検索サジェスト機能
- 分類検索「症候・病態」「疾患」「検査」
- 自然言語によるAI検索
- 診療科や緊急度になど目的に合わせた絞り込み
- ブックマークからよく見る情報にアクセス
- 「検査」のデータは書籍『今日の臨床検査』の内容を掲載
- キーワード検索
- 独自の検索サジェスト機能
- 分類検索「症候・病態」「疾患」「検査」
- 自然言語によるAI検索
- 診療科や緊急度になど目的に合わせた絞り込み
- ブックマークからよく見る情報にアクセス
個人のメモも施設内の情報共有もメモ機能を使って臨床情報を活用
臨床情報の解説ページにメモを残したい時は「メモ機能」が便利です。個人の勉強を目的として付箋のように使ったり、記載したメモの施設内共有も可能。
メモを共有する時は、複数部署の宛先設定や画像添付、コメントを残すこともできます。メモを使った質問・確認や指導医のサポートなど、使い方は様々です。
臨床情報の解説ページにメモを残したい時は「メモ機能」が便利です。個人の勉強を目的として付箋のように使ったり、記載したメモの施設内共有も可能。
メモを共有する時は、複数部署の宛先設定や画像添付、コメントを残すこともできます。メモを使った質問・確認や指導医のサポートなど、使い方は様々です。
いつでもどこでも臨床情報に
アクセスできる各種デバイス対応
臨床情報にアクセスする利用状況は医師によって様々です。病院からパソコンやタブレットで検索したい、出張先や当直中に自分のスマートフォンで閲覧したいなど、「いつでもどこでも使える」を考えて、各種デバイスの表示に対応しています。

臨床情報にアクセスする利用状況は医師によって様々です。病院からパソコンやタブレットで検索したい、出張先や当直中に自分のスマートフォンで閲覧したいなど、「いつでもどこでも使える」を考えて、各種デバイスの表示に対応しています。
南江堂「今日の治療薬WEB」
ご契約のお客様は薬剤情報にも
素早くアクセス可能
南江堂WEBサービス「今日の治療薬WEB」を導入いただいているお客様は、臨床情報の解説画面に薬剤のリンクが表示されます。
症候・病態、疾患、検査に紐づく薬剤情報へも素早いアクセスが可能に。2つのサービスを連携して、より便利にお使いいただけます。

南江堂WEBサービス「今日の治療薬WEB」を導入いただいているお客様は、臨床情報の解説画面に薬剤のリンクが表示されます。
症候・病態、疾患、検査に紐づく薬剤情報へも素早いアクセスが可能に。2つのサービスを連携して、より便利にお使いいただけます。
AI検索で診療の疑問を
まるっと時短解決!
キーワードが曖昧な疑問でも、患者背景や診療ケースに応じた複雑な疑問でも、そのまま質問することができ、
AIが複数の情報から要点を集約して瞬時にお答えします。調べる手間を減らし、診療のスピードと質を高めます。

キーワードが曖昧な疑問でも、患者背景や診療ケースに応じた複雑な疑問でも、そのまま質問することができ、
AIが複数の情報から要点を集約して瞬時にお答えします。調べる手間を減らし、診療のスピードと質を高めます。
ご利用イメージ
隙間時間にPCやスマホ、タブレットから学習
慌ただしく日々が過ぎてゆく研修期間や診療時間。ちょっとした隙間時間は研修の復習に充てたり、現場で役立つ臨床情報を学ぶ時間に充てたい…。そんな悩みも「最新の臨床WEB」を利用すれば、パソコンはもちろん、スマホやタブレットから知りたい情報を検索して閲覧可能。研修や診療の隙間時間を有効活用できます。
メモを共有してミーティング前に情報共有
自分の学習用メモはもちろん、施設内の同僚との知見の共有や院内ルールの周知など、忙しい院内での情報共有ツールとしても活躍。
複数の科を跨いで情報共有したり、研修医へのアドバイスや同僚との勉強会に向けて論文の事前共有を行うなど、施設内のコミュニケーションツールの一つとしても役立ちます。
面倒な設定がなくすぐに使え、アカウントの管理がカンタン
アカウント登録を行わなくても、施設のIPアドレスや共通ID/パスワードによる認証で導入後すぐにサービス利用を開始することができます。また、より便利に使うためのアカウント設定も、一括登録や削除、所属部署等の項目の変更や追加がカンタンに操作できます。
すべての操作が施設内で完結するため、お申し込み後にご利用開始までお待ちいただく必要がありません。
お申し込みの流れ
- @ 利用申し込み 各医療施設 → 代理店
- A 見積書・請求書の送付 代理店 → 各医療施設
- B 利用申し込み手続き 代理店 → 南江堂
- C IDとパスワードの発行 南江堂 → 各医療施設
- D 請求書を基に入金 各医療施設 → 南江堂
「最新の臨床WEB」のお申し込みは代理店経由となります。 販売代理店一覧( https://www.nankodo.co.jp/r/r2014/ ) よりおひとつ代理店を選んでいただき、ご利用お申し込みをお願いいたします。なお、代理店の違いによってサービスの差異はございません。代理店からは見積書、請求書が送られてきます。代理店への利用申し込み後、南江堂よりログインに必要なIDとパスワードを発行いたします。
お客様の声
診断フローチャートがわかりやすい
どの項目にも診断フローチャートがついていて、患者様を前にして何をしていけばいいのかすぐに分かって大変助かっています。
根拠となるガイドライン、文献をすぐ参照できる
エビデンスに準拠した基本的な治療指針がコンパクトにまとめられていて見やすいです。また文中のリンクから文献やガイドラインに直接アクセスできるので大変便利です。
今の症状をAI検索! 診察の見落としをAIがサポート
AI検索に今の症状をそのまま入力すると、考えられる疾患や検査すべきことを提案してくれ、自分の見落としがないかの確認に重宝しています。
今日の治療薬WEBと連携して、具体的な処方例の薬剤情報もすぐ確認できます
普段、診察しない疾患でも、具体的な処方例が掲載されているので助かっています。今日の治療薬WEBを施設が導入してくれているので、処方例の薬剤情報もすぐに調べられ、とても便利です。
よくあるご質問
-
申し込み方法について教えてください。
「最新の臨床WEB」は代理店を通じてのお申し込みとなります。次の販売代理店一覧( https://www.nankodo.co.jp/r/r2014/ )からおひとつ選んでご連絡をお願いします。ご不明な点は こちら より南江堂にお問い合わせください。
-
個人トライアルと施設トライアルの違いについて教えてください。
個人トライアルは 必要な情報を記入いただくだけで、すぐにご利用できます。期間は14日間です。期限が来ると自動的にサービスが利用できなくなり、自動で利用申し込みされたり、費用が発生したりすることはございません。
施設トライアルは販売代理店を通じてのお申し込みとなります。施設内のスタッフ全員が約2ヵ月間無料でご利用いただけます。トライアル期間終了後、そのままご契約いただけますとトライアル時に使用したIDとパスワード等を引き継いでスムーズにご利用いただけます。 -
記述内容の更新はありますか?
「最新の臨床WEB」では1年に1度、全項目について内容の更新および新規項目の追加の要否を編集者に確認して、適宜改訂を行っております。とくに記述内容の根拠となるガイドラインが更新された場合には、速やかに記述内容が更新されることもございます。
-
AI検索システムとは何ですか?
弊社が保有する医療関連webサービスを基に、生成AI技術を活用し、入力された検索語(単語または文章)に応じた適切な記事を検索・提示するシステムです。さらに検索した記事からAIが文章を生成し、利用者が求める情報を整理した形で提示します。提示された回答に続けて質問をすることもできます。詳細な説明や使い方のコツはこちらの南江堂 AI検索システム(β版)利用ガイドをご参照ください。
-
「今日の治療WEB」と同時に申し込むにはどうしたらいいですか?
代理店への利用申し込み時に、「今日の治療薬WEB」も同時に申し込みたいという旨をお伝えください。尚、同時申し込みによる割引は病院が対象です。
-
同時アクセス制限はありますか?
同時アクセス制限はございません。インターネットにつながっていれば、契約施設内のどの端末でも同時にご利用いただけます。
-
個人トライアル後、そのまま継続して利用することはできますか?
個人トライアル後に継続してのご利用はできません。所属している施設でご契約いただければ改めてご利用いただけます。
-
個人で利用することはできますか?
「最新の臨床WEB」は施設単位でのご契約、ご利用となります。個人でのご契約、ご利用はできません。
-
施設アカウントとマスターアカウントの違いは何ですか?
マスターアカウントは所属施設の担当者(管理者)のアカウントとなり、マスターアカウントでログインすることで施設内の個人に対して個人アカウントを作成することができます。
-
個人アカウントとは何ですか?
自分用にカスタマイズする機能を追加するためのアカウントです。個人アカウントでログインすると、基本機能に加えて自分用の個人メモや共有メモを作成・登録することができます。共有メモは施設全体や部署単位での共有が可能です。ほかにブックマーク機能も追加されます。
-
解約するにはどうしたらいいですか?
「最新の臨床WEB」は1年ごとの契約となります。解約する場合には次年度は契約しない、サービスを使用しない旨を代理店または弊社までご連絡ください。尚、契約の途中で使用を中止しても利用料金の返金はできませんのでご了承ください。
-
ログインすることができなくなりました。どうしたらいいですか?
こちらのお問い合わせより、弊社にご連絡いただけますと幸いです。弊社にて原因を調査し、対応いたします。
-
施設に導入するために説明会を開いていただくことはできますか?
もちろん可能です。こちらのお問い合わせよりお申し込みください。
ご利用環境
施設ID/個人IDの利用時のご注意
- ID・パスワードのご利用は、契約施設に所属されている職員の方に限らせていただきます。
- 不正利用が確認された場合、予告なくアクセスを停止させていただく場合がございます。
- パスワード等が分からなくなった場合は、契約施設の管理者様にお問い合わせください。
ご利用中は、端末がネットワークに接続されている必要があります。イントラネット環境ではご利用いただけません。
Webブラウザおよびインターネット閲覧環境
-
対応ブラウザ
Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Safari(Mac OS) -
スマートデバイスのOS動作環境(推奨)
iOS、Androidともに最新版のOSを推奨
※最新版でのご利用を推奨いたします。
※各製品名は、各社の商標、または登録商標です。
詳しい内容や導入のご相談
掲載コンテンツ、編集者・執筆者についてはこちらからご確認いただけます。
「最新の臨床WEB」の詳しい内容は資料ダウンロード、導入相談はフォームからお問い合わせください。お問い合わせいただいてから、通常1〜2営業日以内にご回答いたします。
まずは無料でお試しください!
「最新の臨床WEB」の無料トライアルはこちらからお申し込みいただけます。
施設向け無料トライアルは販売代理店を通じて行っております。お近くの販売代理店まで、直接ご連絡ください。