DVDでみるアスレチック・マッサージの実際

正誤表
-
2008年11月17日
第1刷
- 商品説明
- 主要目次
- 序文

アスレチック・マッサージの基礎知識から手技の実際、スポーツ競技ごとに異なる施術のポイントまでを、200点を超える鮮明な写真と豊富な内容で解説。さらに、写真だけではわかりにくかったマッサージ手技の細部を、100分に及んで視覚的に詳しく解説したDVD動画付き。トレーナー、柔整師、エステティシャン等、マッサージに携わる関連職種に最適な実際書。
第I部 アスレチック・マッサージの基本事項
1 マッサージの定義
2 アスレチック・マッサージの歴史
3 アスレチック・マッサージの生理作用
4 アスレチック・マッサージの目的
5 アスレチック・マッサージの注意事項
6 アスレチック・マッサージを行う際の必要事項
第II部 リハビリテーションの基礎知識
1 理学療法とは
2 物理療法
3 運動療法
4 関節可動域
第III部 アスレチック・マッサージの基本手技
1 マッサージ手技と分類
2 アスレチック・マッサージの基本手技
第IV部 全身・局所マッサージと他の療法との併用
1 全身マッサージと局所マッサージ
2 マッサージ療法と他の療法との併用
第V部 部位別アスレチック・マッサージ
1 体幹部・腰背部
2 頚部
3 肩甲帯部
4 肘部(上肢)
5 手・指
6 骨盤帯部
7 大腿部・膝関節部
8 下腿部・足関節部・足部
第VI部 アスレチック・マッサージの応用
1 スポーツ種目別の障害予防とコンディショニング
2 症候(疾患)別のマッサージの応用
3 試合前・試合中・試合後のマッサージ手技
第VII部 PNFテクニック
【付録DVD使用の際の注意事項】
1. 本DVDは、DVD-Video形式です.DVD-Video専用プレーヤーでご覧下さい.
2. DVD-Video専用プレーヤー以外の環境で使用された場合の動作保障はいたしません.当社の調査では、DVD-ROMドライブを搭載し、DVD-Video形式に対応した再生ソフトがインストールされているほとんどのパーソナルコンピュータでほぼ正常に動作いたしましたが、パーソナルコンピュータでの動作を保障するものではありません.
3. 本DVDを無断で複写、複製、上映することは、著作権法で禁じられています.
4. 本DVDの使用、あるいは使用不能によって生じた損害に対しての補償はいたしません.
5. 収載動画の内容は、掲載の「動画タイトル一覧」をご参照ください.
6. DVDの操作については、ご使用になるDVD-Video専用プレーヤーの取り扱い説明書などをご参照ください.
7. 内容に関するお問い合わせは下記FaxまたはE-mailまでお願いします.
Fax:03-3811-3180
E-Mail:support@nankodo.co.jp
【Mac OS9ご使用上の注意】
Mac OS9で「DVDプレーヤーv4.0」を使用して、付録DVDーVideoを再生した場合、一部に不具合が確認されております.
この場合、「DVDプレーヤー」の最新版がApple社から無償配布されておりますので、バージョンアップしてからご視聴いただきますよう、お願いいたします.
Macintoshでの視聴に関しては、Mac OS 10.40以降推奨.
スポーツ選手に対する、スポーツによる傷害(急性外傷や慢性障害)の専門的な治療と予防の必要性が求められて久しい。このために、南江堂のご協力によって多くの書籍を出版してきた。『テーピングの実際(1984年)』『ストレッチングの実際(1986年)』『アスレチック・リハビリテーションの実際(1988年)』『スポーツマンの運動療法(1990年)』『アスレチック・マッサージの実際(1993年)』『アスレチックトレーニングの実際(1998年)』などがある。最近は「わかりやすいテキスト」を目指して、実践的な動画をCDやDVDで付属させた、『実践アスレチックリハビリテーションText&CD-ROM(2005年)』『DVDでみるテーピングの実際(2007年)』を出版してきた。今回はアスレチック・マッサージを、新たに鮮明なDVD動画とともに解説することとなった。
アスレチック・マッサージの歴史はきわめて古く、「痛い部分をなでる行為」はきわめて自然的な動物的行為ともいえる。このため、急性外傷や慢性障害などの各種の痛みの治療の原点ともいえる。近年はこの伝統的技法の科学的研究が進み、さらに西洋医学との融合もはかられ、治療法として発展してきている。今回の『DVDでみるアスレチック・マッサージの実際』では、機能解剖学、運動学などの図表を多く用い、さらに代表的疾患について整形外科学、リハビリテーション医学などの視点からわかりやすく解説し、アスレチック・マッサージの技法は写真とDVD動画で解説した。本書がスポーツ傷害の治療や予防だけでなく、トレーニングにも活用されることを望む。
2008年8月
著者
(一部改変)
