書籍

頑張るナース・対人援助職のための“読む”こころのサプリ

: 宇野さつき
ISBN : 978-4-524-22522-4
発行年月 : 2020年2月
判型 : A5
ページ数 : 146

在庫あり

定価1,980円(本体1,800円 + 税)


  • 商品説明
  • 主要目次
  • 序文
  • 書評

「バタバタと忙しくて疲れている」「一生懸命に関わっているのに、相手に拒否された」「部下、スタッフをうまく育てたい」…本書では、あなたの症状にピッタリなサプリメント(実践的なワーク)を紹介。仕事、子育て、対人関係、キャリアアップに悩みながら頑張るナース・対人援助職の“こころの健康”をサポートします。よりよい人間関係づくり、ワークライフバランスの向上、モチベーションアップによく効く「サプリ」です。

問診1「ありのままの自分,大切にしていますか?」
 バタバタと忙しくて,疲れている
  →01 つぶやきセレクト
 ツイてないことばかりで,気分が落ち込む
  →02 プチハッピー・ケア
 目の前の仕事に集中したい
  →03 リセット・メーソー
 頑張りたくてもエンジンがかからない
  →04 ジューデインC
 あっという間に1日が終わってしまう
  →05 ピットイン・タイム
 心の中がモヤモヤとしている
  →06 マンネリ打破
 仕事も家庭も頑張りたいけど,どれを優先したらいいか分からない
  →07 ミライ・カナエール
 自分に自信がない
  →08 丸ごとホールド
 無理をしている感じがする
  →09 ハート・バランスチェック
 思うようにいかない
  →10 落ち込みリカバー
 失敗して,後悔している
  →11 ピンチdeシフト
 気持ちも身体もヘトヘトで疲れ切っている
  →12 1分間エール
問診2「人間関係,うまくいっていますか?」
 いい信頼関係を築きたい
  →13 ヨリソエールMAX
 わがままな人に対応しなければいけない
  →14 見方ホグレ〜ル
 一生懸命に関わっているのに,相手に拒否された
  →15 メガネ・チェンジ
 相手のできていないところばかり気になる
  →16 エエトコ・ミエール
 相手に非現実的なことを言われて困った
  →17 ワカル・ケア
 異なる意見を相手に伝えたい
  →18 アサ・イーコミュ
 何度説明しても相手に分かってもらえない
  →19 ツタワル・マジック
 苦手な人,嫌いな人がいる
  →20 ニガテ・リミット
 腹が立って,イライラしている
  →21 イラット・ストッパ
 指導や注意をしても言うことを聞いてもらえない
  →22 課題ブロック
問診3「仕事や生活,楽しめていますか?」
 仕事を頑張り続けたい
  →23 セルフ・イーネ
 職場の雰囲気をよくしたい
  →24 強力エア・ケア
 不安や焦りがある
  →25 エール活性
 どうしたらいいかアイデアが浮かばない
  →26 あるある習慣
 無理!難しい!だけど何とかしなくちゃいけない
  →27 でもEX
 仕事に行きたくない気分
  →28 ヤルキー・メイト
 部下,スタッフをうまく育てたい
  →29 コーケンカン・エイド
 タスクが山積みで余裕がない
  →30 ゆとりメグリズム
 気持ちが落ち込んでいる人に対応したい
  →31 勇気サポートHi
 頑張りすぎで,ストレスを抱えている人に声をかけたい
  →32 サンクス・プラス
おわりに
参考文献
サプリ効能別索引

はじめに

 この読む「こころのサプリ」を手に取っていただき、本当にありがとうございます。
 この本を通して、あなたに出会えたことをとても嬉しく思っています。

 この本は、看護職をはじめ、医療や介護、教育などの対人援助に関わるすべての人に、少しでも元気にイキイキと、やりがいを持って働いていただけるように、こころのサプリメントをぜひお届けしたいと思って書きました。

 Carer's care 支えている人にも、支えが必要です。
 私たちが目の前の人を支え続けるためには、私たち自身の支えが必要なのです。

 自分が心身ともによい状態でないと、よりよいケアや関わりはうまくできません。それは私自身がこの約30年の経験の中で、嫌というほど実感してきました。
 他者を支える前に、まず自分自身を大切にしていただきたいのです。心折れたり、倒れてしまっては、元も子もありません。

 かといって日々の忙しい中では、ゆっくり休みを取ることができなかったり、誰にも頼ることができないときもあるかもしれません。
 そんなときに役立てていただきたいのが、これからご紹介するサプリなのです。

 これらのサプリはすべて、今まで私が失敗したり悩んだり苦労しながら、人から教えてもらったり、自ら学んだり、工夫してきたノウハウを集めたものです。
 アドラー心理学やコーチング、NLP(Neuro Linguistic Programing)、瞑想、脳科学、行動心理、意思決定支援などの知識や、セミナーで聞いた話、友達から教えてもらったこと、経験から学んだことなどを、私が実際に仕事や家庭で活用してみて、「これはよかった!」と思ったものばかりを採用しています。
 患者さんや仲間から、よく「いつも元気ね!」と言っていただけているのは、実は私がこれらのサプリをいろいろと駆使しているからなのです。

 このサプリは、目次の問診表を参考にしていただきながら、自分の課題や改善したいことに合ったものから選んでいただいてOKです。気軽に取り入れやすいものから、ぜひ試してみてください。「お薬」ではなく「サプリメント」なので、すぐに効果を感じられないときもあるかもしれませんが、とくに副作用がなければ、意識してしばらく続けてみるのをオススメします。意外と後になって、じわっと効果を感じられることもあるでしょう。
 取り組むうちに、あなたなりのオリジナルアレンジが生まれるかもしれません。それもまた、大歓迎です。

 この「こころのサプリ」が、頑張るあなたに少しでもお役に立てることを心から祈っています。

2020年2月
宇野さつき

 全頁をあっという間に読み終えた.本書は「ケアするものが心身ともによい状態でなければ,よいケアやかかわりはできない」と痛感してきたキャリア30 年の著者が,自分自身を大切にするための対処法や考え方を学び,実際に取り入れみてよかった! と思ったノウハウ(こころのサプリ)だけが凝縮してまとめられた実用書である.

 私のおすすめポイントは3つ.
 1つ目は,選択的に読めるところである.本書は大きく3 つの問診,@“ありのままの自分,大切にしていますか?”,A“ 人間関係, うまくいっていますか?”,B“仕事や生活,楽しめていますか?”に分かれている.そして,問診別に改善したい状態や悩ましい課題が 32 項目(例:頑張りたくてもエンジンがかからない,タスクが山積みで余裕がないetc.).それに対するサプリが処方されているため,今の心の状態にあてはまるサプリのページだけピックアップして読むことができる(とはいえ,過去の心の状態も含めると,32 項目すべてに思い当たる節があるという読者が多いだろう).

 2つ目は自分自身を大切にするためのノウハウがシンプルなところである.1ページ前後のインストラクションは,「ちょっとやってみよう」とすぐに試せるものばかり.シンプルではあるものの,実はその多くがマインドフルネス,アドラー心理学,コーチング,脳科学,行動心理学,瞑想など,多彩かつ学際的な知識背景を拠り所としており,本書の信頼性を高めている.

 3つ目は,本書のサプリは自分のために活用できるとともに,行き詰っている同僚や後輩をサポートすることにも応用できる点である.部署や訪問看護ステーション単位で取り入れ,他者を支え続けるために自分自身を大切にする気運をスタッフ全員で作り上げていくのもよいかもしれない.

 ウィットに富んだタイトル,堅苦しくない装丁,ユニークな挿絵,軽くてA5判というコンパクトさ,“思うようにいかないことってあるよね”とそっと寄り添ってくれるような文体は,元気がないときでも読みやすいように……という配慮と工夫が感じられる.頑張るナースをエンパワメントしてくれる1冊.あなたはどのサプリから試してみますか?

がん看護25巻6号(2020年7-8月号)より転載
評者●海津未希子(在宅療養支援診療所みその生活支援クリニック/がん看護専門看護師)

9784524225224