臨床雑誌内科≪月刊≫
2020年代の内科診療(Vol.128 No.6)2021年12月号
 
				
			- 主要目次

特 集 
2020年代の内科診療 
26テーマの近未来予想 
座談会 
 日本の医療のゆくえを占う コロナ禍に差し込んだ光を力に変えて  神田善伸・波多野 将・皿谷 健・國松淳和・中村 造
呼吸器内科 
 [呼吸器感染症] 
  肺炎診療:診断と予防を中心に  黒沼幸治 
 [気管支喘息] 
  好中球優位型喘息の病態と治療  中込一之 
 [慢性閉塞性肺疾患(COPD)] 
  生物学的製剤治療の現在地  飯倉元保
 
循環器内科 
 [心不全] 
  HFrEF,HFpEF:病態ごとの治療戦略  堂垂大志 ほか 
 [不整脈] 
  臨床導入され始めている新技術・新規デバイス  里見和浩 
 [虚血性心疾患] 
  治療法の進歩と診療拠点の集約化 診療の最適化と均てん化を目指して  辻田賢一
 
消化器内科 
 [上部消化管疾患] 
  胃食道逆流症(GERD)とフレイル 超高齢社会で求められる腹部症状マネジメント  浅岡大介 
 [下部消化管疾患] 
  下部消化管疾患とデジタルトランスフォーメーション(DX)  三原 弘 
 [肝疾患] 
  非侵襲的診断方法およびMAFLDの提唱  米田正人 ほか 
 [胆・膵疾患] 
  悪性胆道閉塞に対するEUS下胆管ドレナージの可能性  岩下拓司 ほか
 
腎臓内科 
 [腎疾患(高血圧を含む)] 
  高血圧治療における腎デナベーションの意義と将来的展望  松尾実紀・吉原史樹 
 [透析療法] 
  シンバイオティクスによるアルブミン結合毒素の抑制 透析療法の変遷と課題を踏まえて  阿部貴弥
 
内分泌・代謝内科 
 [内分泌疾患] 
  様変わりする原発性アルドステロン症の診療 CLEIAとRFAの導入  横田健一 
 [糖尿病] 
  糖尿病の枠を超えて活躍する治療薬  辻本哲郎 
 [その他の代謝疾患] 
  脂質異常症診療:期待される高LDL−C血症,高TG血症の新薬とパラダイムシフト  岡崎啓明
 
血液内科 
 [赤血球系疾患] 
  鉄欠乏性貧血,腎性貧血,骨髄異形成症候群に対する新たな治療薬  藤原 亨・張替秀郎 
 [造血系・リンパ系疾患] 
  B細胞リンパ腫に対する免疫エフェクター細胞療法・二重特異性抗体  伊豆津宏二 
 [出血・血栓性疾患] 
  血友病に凝固因子製剤は不要になるか 非凝固因子製剤と遺伝子治療への期待  宮川義隆
 
脳神経内科 
 [血管障害] 
  脳卒中医療の発展:さらなる病態解明,治療開発と診療体制の確立へ  細見直永 
 [変性疾患] 
  aducanumabの承認により大きく変わる認知症診療  井原涼子
 
感染症内科 
 [感染症] 
  2020年代に公衆衛生上の脅威となる薬剤耐性菌(AMR)  小林勇仁
 
リウマチ・膠原病・アレルギー内科 
 [リウマチ・膠原病・アレルギー] 
  リウマチ・膠原病治療における分子標的治療薬の跳躍  六反田 諒
 
腫瘍・緩和医療 
 [腫瘍内科] 
  がんゲノム医療の発展,それを担う人材育成・チーム医療の充実化への期待  満間綾子 
 [緩和医療] 
  緩和ケアのパラダイムシフト がんからserious illnessへ  坂下明大
 
総合診療・在宅医療 
 [総合診療] 
  超高齢者の内科診療 老衰をどうみるか  今永光彦 
 [在宅医療] 
 コロナ禍が見せた2020年代の在宅医療  大友 宣
 
[ 連 載 ] 
ドクターGとドクターS 〜「Generalist⇄Specialist」連携のポイント〜 
 ケース D 慢性腎臓病  内田治仁 
〜知っているようで,実は十分に理解していない〜 医療に関する制度のあれこれ 
 第9回 臨床研究法  布施 望 1261 
Focus On 
 プライマリケアでできる睡眠衛生指導と薬物療法のポイント  岡 靖哲
 
[ 投 稿 ] 
総 説 
 職業性ストレスとたこつぼ型心筋症  安冨真道
症 例 
 Parkinson病の起立性低血圧がrotigotineで改善した2例  川嶋将司
 
Book Review 
 脳神経疾患最新の治療2021−2023  小野寺 理 


 

 
		
