弊社著作物を利用したAI開発・学習等に関する考え方
弊社著作物を利用したAI開発・学習等に関する考え方
昨今のAI技術等の進歩は目覚ましく、AI技術等を適正に利用することは新たな価値創造に寄与する可能性があります。医学・医療の分野においても、AI技術等を活用することによる、研究・診療・教育等の質の向上を目指した各種の取り組みが行われています。AI技術等の開発においては、大量のデータによる学習が必要とされます。また、学習の精度を高めるために学習用データの質が重視されています。
学術出版社から発行される書籍、雑誌、電子コンテンツ等の著作物は、その制作過程において、著作者と出版社が独自性や正確性、明瞭性等に関して入念に検討・確認を行っています。そのため、学術出版社から発行される著作物もAIの精度を高める良質な学習用データとして期待されています。
一方で、AI開発・学習等における著作物の利用内容等によっては著作権侵害を引き起こす可能性があり、注意が必要です。この点に関して、関係省庁より、AI開発・学習等と著作権に関する考え方(文化審議会著作権分科会法制度小委員会『AIと著作権に関する考え方について』令和6年3月)やガイダンス(文化庁著作権課『AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス』令和6年7月)等が公表されています。
弊社は医学・医療専門の学術出版社として、医学・医療の発展に貢献すべく、多くの書籍、雑誌、電子コンテンツ等の著作物を制作・発行しています。AI技術等の進展により、知識・情報の有り様が変わりつつある現状においても、医学・医療への貢献を目指す弊社の理念は変わりません。他方、弊社の著作物は著作者とともに創作したものであり、この権利を保護し、著作者の創作活動を支援することが重要と考えています。
そこで、AI技術等の開発が進む現状における弊社著作物を利用したAI開発・学習等に関する考え方について以下にまとめます。これら考え方に関しては、今後のAI技術等の進歩や関係する法令・公的文書等を踏まえ、必要に応じて検討・改訂を行います。
【ご連絡先】
ご相談は下記リンクのフォームより承ります。
> お問い合わせをする