書籍

緩和ケア 即戦力ノート

あなたにもできる、やさしい緩和ケア

: 鳥崎哲平
ISBN : 978-4-524-20462-5
発行年月 : 2023年10月
判型 : A5
ページ数 : 176

在庫あり

定価2,970円(本体2,700円 + 税)


動画

ご案内

  • 商品説明
  • 主要目次
  • 序文
  • 書評

【@基本的緩和ケアに特化】
緩和ケアの専門家ではないけれど,苦痛を抱える患者のために緩和ケアのことを知りたい.そんな医療者のための実用的入門書!
【A必要なときにサッと見て、即使える知識が満載】
豊富な図表と処方例,要点を押さえた解説が,日常臨床でカンペのように役立ちます.
【BWebサイトと連携】
緩和ケア情報サイト「緩和ケア オンラインポータル(PCOP)」とリンクしており,本書の内容をスマホやタブレットでいつでもどこでも復習・確認できます.

1章 緩和ケア総論
  1. 早期からの緩和ケア
  2. 基本的緩和ケア
  3. 専門的緩和ケア
  4. 専門的緩和ケアにつなげる
  5. がん/非がんの緩和ケア
   WORK どこがNG? 緩和ケアについての説明

2章 全人的ケア
  1. 全人的ケアと多職種連携
  2. 社会的ケア
  3. コミュニケーションスキル
  4. スピリチュアルケア
   WORK 仮想症例で総復習!

3章 意思決定支援
  1. 意思決定支援
  2. ACP(Advance Care Planning)
  3. 臨床倫理
   WORK 仮想症例で総復習!

4章 症状緩和
 A 痛 み
  1. 症状アセスメント
  2. 鎮痛方法の選択
  3. オピオイド以外の鎮痛薬
  4. オピオイドを選択する
  5. オピオイドを開始する
  6. オピオイドを調整する
   WORK 仮想症例で総復習!
 B 呼吸器症状
  1. 呼吸困難
  2. 咳嗽・喀痰
  3. 胸 水
  4. 死前喘鳴
   WORK クイズで総復習!
 C 消化器症状
  1. 悪心・嘔吐
  2. 便 秘
  3. 下 痢
  4. 腹部膨満感(消化管閉塞,腹水)
  5. 食事摂取量低下
  6. がん悪液質
   WORK クイズで総復習!
 D その他の身体症状
  1. ステロイド
  2. 浮 腫
  3. 倦怠感
  4. 発 熱
  5. 骨関連事象(SRE
  6. 痒 み
  7. 吃逆,喉のつかえ感
   WORK クイズで総復習!
 E 精神症状
  1. せん妄
  2. 不安・抑うつ
  3. 不 眠
   WORK クイズで総復習!

5章 終末期ケア
  1. 苦痛緩和のための鎮静
  2. 終末期の輸液(栄養)
  3. 予後予測・看取り

はじめに

 「一人でも多くの病気で苦しむ人々に,緩和ケアを提供したい」という願いは,緩和ケアに従事する医療者共通のものだと思います.そのため,早期からの緩和ケア,がん以外の疾患に対する緩和ケア,救急・集中治療領域での緩和ケアなど,緩和ケアという概念は近年様々な形での広がりを見せています.
しかし,そういった広がり続ける緩和ケアのニーズを満たせるほど「緩和ケアの専門家」と呼べる医療者は多いわけではない,というのが紛れもない現状です.疾患や病期,住む場所などに左右されず,苦痛を抱えるすべての患者さんが十分な緩和ケアを受けるには,「専門家」でなくても,患者と関わるすべての医療者が自分にできる範囲での緩和ケア(いわゆる基本的緩和ケア)を行っていくしかありません.
そのため本書は,基本的緩和ケアを担う医療者,つまり「緩和ケアの専門家ではないけれど,緩和ケアを必要とする患者と関わることがある」または「緩和ケアチームや緩和ケア病棟に患者を紹介することがある」という医療者の皆さんのために書きました.
 日々の業務や専門領域の勉強で忙しく,緩和ケアを学ぶためにまとまった時間を確保できない,という方々にも使いやすいよう,本書は現場で「即戦力」として使える実践的な緩和ケアの知識やコツを,コンパクトに見やすくまとめました.
 また,できるだけ図表を活用して,文章での説明は最小限に抑え,論文等のエビデンスの紹介や詳細な解説はあえて省きました.一方で,読者の皆様に活用していただける内容だと判断した場合は,自分の経験則でしかなくても「TIPS」や「Column」といった形で記載しています.
 そのため単純化しすぎだと感じる方もいるかもしれませんし,主観的だというお叱りもあるかもしれません.ただあくまで本書は教科書でも総説でもなく,「緩和ケア病棟で働く医師の頭の中をシンプルにまとめたノート」というコンセプトであるとご理解いただけたら幸いです.
 そして本書のもう一つの特徴は,著者が運営する『緩和ケア オンラインポータル(Palliative Care Online Portal:PCOP)』というWebサイトでも本書の内容を確認できるという点です(詳しくはp.viii参照).目次や各章の扉に記載されている二次元コードをスマホ等で読み込めば同じテーマのスライドを参照できますので,本書が手元になくても,外来で,病棟で,在宅で,業務の合間に必要な内容を確認することができます.
 この一冊だけで緩和ケアの奥深さのすべてをお伝えすることはとてもできませんが,読者の皆さんが緩和ケアを必要とする患者さんと出会ったときに役立つ「便利なカンペ」を作りたくて,この本を書き上げました.良ければ是非手元に置いて,繰り返し読んで活用していただけたら嬉しいです.

2023年10月
鳥崎哲平

 がん医療に携わる一臨床医=著者のいうところの“基本的緩和ケアを担う医師”の一人としてたいへんありがたいというのが,本書を手に入れたときの率直な感想である.まず,なんといっても簡潔でわかりやすい.まさに私にとっての即戦力であり,カンペである.緩和ケアの専門家ではないけれど,緩和ケアを必要とする患者とかかわることがある医療者(基本的緩和ケアの担い手)のために執筆したと記してある.いいかえれば,つまるところ緩和ケアを必要とする患者さんにわれわれ一般の臨床医こそが,本書を参考に緩和医療の恩恵をしっかり届けて欲しい‼ との著者の熱い思いが記されている.
 私は1988年に大学を卒業し,東京の市中病院の外科で研修を開始した.担当疾患の大部分は癌であり,手術,再発治療,終末期治療までわれわれ(外科)で行っていた.当時は癌の告知も一般的でない時代であり,ホスピスが数ヵ所に存在する程度であった.必然的にもっとも苦心したのは終末期患者さんへの対応,すなわち終末期医療であった.疼痛管理以外はまったくといってよいほど明確な指針がなく,いわゆる“緩和医療”の学問的・理論的な裏づけのないまま終末期患者さんと向き合わざるをえず,医師としてそして一人の人間として無力感に苛まされた.多かれ少なかれ,この時代の医師は同様の苦しみを味わったことであろう.
 その後,1996年に第1回日本緩和医療学会が開催され,2002年に緩和ケア診療加算が新設された.本書にもあるように緩和医療の出発点は癌の終末期医療であったが,現在では疾患を抱える多様な患者さん・その家族の心身の問題に,診療の早期から積極的に介入していく医療に変貌している.このような,緩和ケアのドラスチックな発展過程で断片的・刹那的に緩和ケアを学んできた私であるからこそ,本書のような実践に即した系統的かつ簡略なガイド本のありがたさが身に沁みてわかる.
 よくもここまでまとめてくださった‼ と著者の鳥崎哲平先生には心から御礼申し上げたい.ありがとうございます!

胸部外科77巻4号(2024年4月号)より転載
評者●帝京大学呼吸器外科教授・坂尾幸則

 緩和ケアの専門家ではない医療者に向けた緩和ケアの「最強のカンペ」の登場である.著者は緩和ケア医として臨床を行いながらウェブサイト「緩和ケア オンラインポータル(palliative care online portal:PCOP)」を運営されており,同ウェブサイトと連動した内容となっている.本書を一読して感じるのは圧倒的な使いやすさである.読み物というより,臨床現場ですぐに使えるツールという性質が強いように感じる.第1章緩和ケア総論,第2章全人的ケア,第3章意思決定支援などの総論的な部分は臨床で緩和ケアを行うための考え方として必須であろうし,第4章の症状緩和の部分では各症状への対応が具体的にまとめられている.たとえばオピオイドの処方において,緩和ケアの専門医でない場合,今までに使い慣れている製剤を使用しがちであると思うが,患者の病態に応じたオピオイドの選択,初期使用量までが詳細に解説されており,臨床の現場で本書を使用することにより患者の病態,病状に応じた選択ができるようになるであろう.呼吸困難,咳嗽,便秘,食事摂取量低下といった終末期でよくみられる症状に対しては,アセスメント,対応がフローチャートで一目でわかるようになっていてこちらも使いやすい.第5章の終末期ケアでは鎮静,輸液,予後予測・看取りについて記載されており,臨床家は一度は目をとおしておくべき内容であると考える.
 上記の本文の間に「POINT」,「NG!」,「TIPS」などが小さいコラムとして挾まれており,読み物としてもたいへん優れている.
 現代の緩和ケアについて知りたい,実践する必要がある医療者にとって知識や実際の診療のレベルアップに結びつくと考えられ,医師かそうでないかにかかわらず必携の一冊である.豊富な図表とシンプルな説明,ウェブサイトとの連動など,使う人のニーズを考えた新時代の医学書の在り方といえるであろう.

臨床雑誌外科86巻6号(2024年5月号)より転載
評者●慈泉会相澤病院がん集学治療センター化学療法科統括医長・中村将人

9784524204625