教科書

はじめて学ぶ臨床栄養管理

薬学生・薬剤師からのアプローチ

編集 : 鈴木彰人
ISBN : 978-4-524-40278-6
発行年月 : 2011年10月
判型 : B5
ページ数 : 164

在庫あり

定価3,300円(本体3,000円 + 税)

  • 商品説明
  • 主要目次
  • 序文

臨床栄養学を初めて学ぶ薬学生・薬剤師を対象とした教科書。薬学生・薬剤師にとって必要な臨床栄養の基本的事項と栄養管理について、フルカラーの図や臨床写真を織り交ぜつつわかりやすく解説。執筆陣には臨床現場で活躍している医師・管理栄養士も参加し、臨床からの視点を重視。初学者必携の一冊。

I章 臨床栄養の基礎知識
1 身体の構成成分
2 体液と電解質の組成
3 消化器のしくみ
 a 消化管の形態
 b 咀嚼・嚥下
 c 胃の役割
 d 十二指腸・小腸の役割
 e 管腔内消化
 f 大腸の役割
 g 肝臓の役割
4 栄養素の役割
 a 三大栄養素
 b 糖質
  (1)糖の分類
  (2)解糖
  (3)糖新生
  (4)グルコースの特徴
 c タンパク質
  (1)アミノ酸の種類
  (2)タンパク質の品質
  (3)タンパク質の同化と異化
  (4)分岐鎖アミノ酸と芳香族アミノ酸
 d 脂質
  (1)脂肪酸
 e ビタミン
 f 微量元素
5 日本人の食事摂取基準
 a 栄養素の指標
 b エネルギーの指標
 c 基礎代謝基準値と基礎代謝量
 d 身体活動の強度と量
 e 臨床栄養管理への適用

II章 栄養と生理機能
1 栄養不良と生理機能
2 栄養と免疫
3 栄養と創傷治癒
4 栄養とホルモン調節
5 摂食・嚥下障害と栄養障害
6 高齢者と栄養

III章 栄養管理の実際
A 栄養評価
1 栄養アセスメント(栄養評価)
2 栄養スクリーニング
 a SGA(主観的包括的栄養評価)
  (1)病歴・問診
  (2)理学的所見
 b 身体計測
  (1)身長
  (2)体重
  (3)上腕三頭筋皮下脂肪厚(TSF)
  (4)上腕周囲長(AC)
  (5)上腕筋周囲長(AMC)
 c ODA(客観的栄養評価)
  (1)血清アルブミン
  (2)RTP
  (3)総タンパク質(TP)
  (4)窒素平衡
  (5)総リンパ球数(TLC)
 d 栄養必要量
  (1)水分必要量
  (2)エネルギー必要量
  (3)タンパク質必要量
  (4)糖質必要量
  (5)脂質必要量
3 栄養管理の実践
 a 栄養療法開始の判定基準
 b 栄養療法効果の判定基準
  (1)栄養管理計画項目
  (2)モニタリング項目
 c 栄養療法中止の判定基準
B 栄養療法
1 栄養療法の選択基準
2 経口摂取(経口栄養法)
 a 経口摂取の特徴
 b 治療食(経口食)の種類
3 経腸栄養法
 a 経腸栄養法の分類
 b 経腸栄養法の特徴
 c 経腸栄養法の主な適応と禁忌
 d 経腸栄養剤の種類と特徴
  (1)天然濃厚流動食
  (2)半消化態栄養剤
  (3)消化態栄養剤
  (4)成分栄養剤
4 経腸栄養剤と栄養補助食品
 a 食事摂取量が少なく、栄養が十分に摂取できない場合
 b 下痢や嘔吐、発熱や食欲不振などによる脱水の場合
 c 基礎疾患により栄養状態が悪化した場合
  (1)急性期(周術期など):血糖コントロール不良時
  (2)COPD
  (3)肝障害・肝硬変
  (4)腎障害
  (5)褥瘡
 d 手術前後の栄養管理が必要な場合
 e 摂食・嚥下に障害がある場合
5 経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)
 a PEGの特徴
 b PEGの適応と禁忌
 c PEGの管理と注意点
6 静脈栄養法
 a 輸液の定義
 b 輸液の目的と適応
 c 輸液施行時の注意点
 d 輸液(注射剤)の基礎知識
  (1)パーセント(%)濃度
  (2)モル濃度(mol/L)
  (3)電解質濃度(ミリ当量:mEq/L)
  (4)浸透圧モル濃度(mOsm/L)
  (5)浸透圧の概念
  (6)pH(水素イオン指数)
 e 末梢静脈栄養法(PPN)
 f 輸液の種類
  (1)電解質輸液剤
  (2)水分輸液剤
  (3)血漿増量剤
 g 末梢静脈栄養法施行時の注意
  (1)等張電解質輸液
  (2)生理食塩液
  (3)投与速度
 h 輸液の組み立て方
  (1)維持量(投与水分量)の決め方
  (2)電解質組成の決め方
 i 中心静脈栄養法(TPN)
 j 中心静脈栄養法施行時の基本的注意
  (1)糖の投与と高血糖
  (2)アミノ酸の投与
  (3)中心静脈栄養法に使用する輸液
  (4)非タンパクカロリー/窒素(NPC/N)比
  (5)脂肪乳剤(脂質)の投与
  (6)ビタミンB1併用の確認
  (7)乳酸アシドーシスの対処
  (8)微量元素欠乏症の回避
  (9)メイラード反応
  (10)中心静脈栄養法における投与速度
  (11)カテーテル留置に伴う合併症
7 在宅栄養療法
 a 在宅(中心)静脈栄養法(HPN)
  (1)HPNの対象
  (2)HPNの実施と管理
 b 在宅経腸栄養法(HEN)
  (1)HENの対象
  (2)HENの実施と管理

IV章 病態下の栄養ケア・マネジメントの考え方
1 心疾患(心不全)
 a 心不全とは(病態の特徴)
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法
2 脳卒中
 a 脳卒中とは(病態の特徴)
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法
3 糖尿病
 a 糖尿病とは(病態の特徴)
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法
4 COPD
 a COPDとは(病態の特徴)
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法
5 肝疾患(肝硬変を含む)
 a 肝疾患とは(病態の特徴)
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法
6 膵疾患
 a 膵疾患とは(病態の特徴)
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法
7 腎疾患・腎不全
 a 腎疾患・腎不全とは(病態の特徴)
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法
8 腸疾患
 a 腸疾患とは(病態の特徴)
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法
9 熱傷
 a 熱傷とは(病態の特徴)
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法
10 褥瘡
 a 褥瘡とは(病態の特徴)
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法
11 化学療法時
 a 化学療法とは(病態の特徴)
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法
12 周術期
 a 周術期とは
 b 栄養管理目的(ポイント)
 c 治療法
 d 栄養療法

索引

1968年、米国のDudrickらによって、世界で初めて中心静脈栄養法(total parenteral nutrition)が開発され、同時期に医師・薬剤師・看護師などの栄養管理を専門とする医療スタッフによって、医療チームが構築された。これが栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)の始まりとされる。日本では1998年に初めてNSTが誕生し、その後急速に普及した。2005年1月には、NHKスペシャル「食べて治す―患者を支える栄養サポートチーム―」の中でNSTが大々的に取り上げられ、その翌年2006年4月には、診療報酬改定によって多くの病院でNSTが立ち上がった。これに伴い臨床現場では、栄養管理の重要性が認識されるようになり、薬剤師の日常業務においても、臨床栄養管理は重要かつ新しい業務の1つとなっている。
 薬剤師が臨床栄養管理を行うには、生理学、生化学、衛生化学(食品栄養学を含む)、薬物治療学、病態学、臨床検査学など幅広い学問を土台として、症例を多角的にみて適正に解釈し、問題点を解決していく「臨床力」が必要となる。
 NSTの普及と時を同じくして、2006年4月には「臨床力」を十分に身に付けた薬剤師の輩出を目的とした薬学教育6年制がスタートした。
 従来の薬学教育においては、臨床栄養管理や栄養療法の専門教育は行われておらず、薬剤師が身に付けるべき臨床栄養の知識や技能の修得は、すべて卒後教育に委ねられていた。しかし、薬学教育が6年制に移行し、あわせて医療現場の状況が大きく変化した現在、薬学生が臨床栄養学を系統的に学ぶことは必須となり、それに対応できる教科書が必要と考え、本書を企画・作成するに至った。
 本書は、栄養管理の一端を担う薬剤師の養成を目指し、臨床栄養学の基礎から応用までを修得できるよう、広範囲の事項について網羅した。将来、臨床現場での活躍を目指す薬学生のみならず、臨床現場の薬剤師にも十分に活用していただけるよう、・章には12の病態における臨床栄養管理の実例を挙げ、写真も豊富に取り入れた。また、臨床栄養管理の最前線で活躍している医師、管理栄養士も執筆に加わり、基礎系科目の教科書とは一線を画した、薬学生・薬剤師の「臨床力」を培う書籍として作成した。
 本書が、薬学生・薬剤師の日常の勉学と臨床業務に役立つことを願ってやまない。
2011年8月
鈴木彰人

9784524402786